軌道工とは

職種

公共工事設計労務単価表より軌道工についてまとめました。

軌道工とは

軌道工事および軌道保守について相当程度の技能および高度の肉体的条件を有し、主として軽機械などを使用してレールを修正保守する作業、新線建設などにおいて軌道を構築する作業について主体的業務を行うものとされています。

(公共工事設計労務単価表を一部要約)

軌道工の定義および作業内容

軌道工事および軌道保守について相当程度の技能および高度の肉体的条件を有し、主として次に掲げる作業について主体的業務を行うもの

a.軽機械(タイタンパー、ランマー、パワーレンチなど)などを使用してレールの軌間、高低、通り、平面性などを限度内に修正保守する作業

b.新線建設などにおいて、レール、枕木、バラストなどを運搬配列して、軽機械(タイタンパー、ランマー、パワーレンチなど)などを使用して軌道を構築する作業

軌道工の労務単価

公共工事の積算に使用する労務単価は、国土交通省が全国的に行う労務費調査結果より定められています。年に1回のペースで改定発表があり、ここ数年は3月以降適用の単価表について、2月頃に発表があります。

2024年2月現時点での最新版を以下に掲載します。

PDF資料:令和6年3月から適用する公共工事設計労務単価について
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001724088.pdf

最後に

土木積算.comでは、この記事以外にも土木工事積算に関わる様々な情報を発信しています。
よろしければ他の記事も見ていってください。

このサイトはスマートフォンで閲覧する際にも見やすいように調整してありますので、お手持ちのスマートフォンでもご覧いただけます。

もし、記事の内容に誤りなどありましたらお手数ですがお問い合わせページからご連絡いただくか、XのアカウントにDMいただけると助かります。

ここまで記事を読んでくださってありがとうございました!

それでは!

職種
シェアする
\ Follow me /
土木積算.com

土木積算.comでは公共工事発注業務を行う方向けに土木工事積算に関する情報提供を行っています。
・土木工事標準積算基準書の解説
・各種工法の理解
・積算事例紹介

土木積算.comをフォローする

コメント

\ Follow me /

土木積算.com

土木積算.comでは公共工事発注業務を行う方向けに土木工事積算に関する情報提供を行っています。
・土木工事標準積算基準書の解説
・各種工法の理解
・積算事例紹介

土木積算.comをフォローする
土木積算.comをフォローする
タイトルとURLをコピーしました