のり面の施工方法について定められていること

共通工
スポンサーリンク

法面整形工の積算方法の記事を書くにあたり、法面の施工方法について指針で定められていることについてまとめました。

積算方法に関しては、『法面整形工の積算』でまとめていますのでそちらを参照してください。

スポンサーリンク

盛土のり面

各発注機関の工事仕様書の元となっている『道路土工 盛土工指針』では、盛土のり面の施工について以下のように定めています。

盛土のり面の施工に当たっては、盛土の安定性を確保するために要求される強度・変形抵抗を発揮するよう、盛土本体と同時に適切な締固め機械を用いて水平・薄層に敷き均し、十分な締固めを行うものとする。

5-6 盛土のり面の施工 道路土工ー盛土工指針(平成22年度版)(社)日本道路協会

盛土のり面の崩壊は水(降雨、地下水など)に起因することが多い。その一つに雨水の浸透による自由水面(間隙水圧)がのり面付近に生じ、それに起因する盛土のり面の崩壊がある。その主要な原因はのり面表層部の締固め不良であり、施工による具体的な対策方法としては、水平薄層締固めによる十分な締固めが有効であるとされている。

5-6-(1) のり面の締固め・整形 道路土工ー盛土工指針(平成22年度版)(社)日本道路協会

上記記述より、盛土のり面は盛土の安定性を確保するために要求される強度・変形抵抗を発揮するように十分な締固めが必要であり、雨水が浸透しにくい状態に仕上げることが求められます。

スポンサーリンク

切土のり面

切土については、『道路土工 切土工・斜面安定工指針』では、切土のり面を施工する際の注意点が『岩盤のり面』『土砂のり面』に分けて記載されています。

切土法面は、切土された瞬間から応力が開放されて不安定な状態となります。

法面が崩壊しないよう、指針に沿って注意して施工する必要があります。

岩盤のり面の施工

(1)のり面の施工に当たっては、丁張を設置して本体部分の掘削後に削り落としながら仕上げる。
(2)落石の恐れのある浮石等は、ていねいに取り除く。
(3)仕上り法面の凹凸については岩質によっても異なるがおよそ30cm程度までにすることが望ましい。
(4)施工中に断層を発見した場合、幅、方向、連続性、破砕帯の有無・破砕程度、湧水の有無等を良く調査し、大規模な崩壊につながるものかどうかを検討する。
(5)岩石の風化は岩質によって異なり、露出することにより風化の早く進む岩は、できるだけ早くコンクリートやモルタル吹付け等の工法による処置を行う。

6-4-3 岩盤のり面の施工 道路土工ー切土工・斜面安定工指針(平成21年度版)(社)日本道路協会

土砂のり面の施工

のり面の施工に当たっては、丁張にしたがって仕上げ面から余裕をもたせて本体を掘削し、その後のり面を仕上げるのがよい。

6-4-4 土砂のり面の施工 道路土工ー切土工・斜面安定工指針(平成21年度版)(社)日本道路協会
スポンサーリンク

最後に

以上で、のり面の施工方法について施工指針で定められていることのまとめ記事を終わります。

土木積算.comでは、この記事以外にも土木工事積算に関わる様々な情報を発信しています。
よろしければ他の記事も見ていってください。

法面整形の積算方法については、こちらの記事でまとめています。

このサイトはスマートフォンで閲覧する際にも見やすいように調整してありますので、お手持ちのスマートフォンでもご覧いただけます。

もし、記事の内容に誤りなどありましたらお手数ですがお問い合わせページからご連絡頂くか、XのアカウントにDMをお願いいたします。

ここまで記事を読んでくださってありがとうございました!

それでは!

コメント

\ Follow me /

土木積算.com

土木積算.comでは公共工事発注業務を行う方向けに土木工事積算に関する情報提供を行っています。
・土木工事標準積算基準書の解説
・各種工法の理解
・積算事例紹介

土木積算.comをフォローする
土木積算.comをフォローする
タイトルとURLをコピーしました