ひも付き販売価格の積算をする際の注意点
積算の基礎知識
特定建設作業とは【騒音規制法と振動規制法】
特定建設作業についてまとめました。 工事実施にあたり行政が定めている指定地域内で特定建設作業を行う場合、騒音・振動が規制基準値を超える作業は実施することができません。 このような現場条件が想定される場合は、工事の予定価格作成においても現地条...
直接工事費の解説
直接工事費についてまとめました。 直接工事費は工事目的物を施工するために直接的に必要となる費用のことです。 一般的な土木工事であれば工事費の中で最も占める割合が大きくなる費用となります。 正直なところ直接工事費についてあまり深い理解をしてい...
【違いついて解説】指定仮設と任意仮設
指定仮設と任意仮設の使い分け方法についてまとめました。 建設工事は現場条件に合わせた現地生産が基本です。 そのため、工事目的物を経済的に施工するためには適切な仮設計画が必須となります。 一方で、建設工事は請負契約で契約することが基本となるた...
【工事発注の基礎知識】工事請負契約約款とは
工事請負契約約款についてまとめました。 工事請負契約約款とは工事発注者が効率的な契約事務をするためにあらかじめ作成した定型的な契約条項のことです。 建設業法では「標準請負契約約款を中央建設業審議会(中建審)が作成、実施について勧告する」(建...
発注者積算(官積算)を行う目的
発注者積算(官積算)を行う目的についてまとめました。 記事の内容については主に以下に示す3つのことについて書いています。 ・積算とは・発注者積算(官積算)の目的=「予定価格」を出すこと・予定価格を定めなければならない理由 この記事は、公共工...
共通仮設費の解説
共通仮設費についてまとめました。 主に工事発注経験の浅い方向けに、共通仮設費についての基礎知識を要点を絞ってまとめました。積算する際の補足資料として活用して頂けますと幸いです。 記事の内容としては以下の通りです。 ・共通仮設費とは・共通仮設...
交通誘導警備員の積算方法【AとBの使い分け】
交通誘導警備員の積算方法について詳しくまとめました。 記事の内容については、主に以下に示す5つのことについて書いています。 ・交通誘導警備員とは・交通誘導警備員のAとBの使い分け・配置人数の考え方・交替要員の考え方・工事受注者とトラブルにな...
【積算の基礎知識】機械損料とは【換算値損料】
機械損料について詳しくまとめました。 損料を構成する計算式を暗記する必要はありません。 ですが、工事発注をする立場の人間であれば普段計上している換算値損料がどのように構成されているのか、大まかに理解しておく程度の知識は最低限必要です。 この...
損料と賃料の使い分け
積算する際の損料と賃料の使い分け方法についてまとめました。 工事積算するにあたっては不可欠となる項目ですので、しっかりと理解しておく必要があります。 運転歩掛の内訳 現在の積算基準は施工パッケージ化されたものが多く内訳が分かりにくくなってい...